


総入れ歯だと食事が美味しく感じません
歯がボロボロになった場合の治療方法は総入れ歯しかありませんでした。
近年では、インプラントが活用されるようになってからも全ての歯にインプラントを埋入には、上下顎に8~10本のインプラント埋入が必要でした。そしてインプラント治療はしっかり噛めるようになるまでは、手術を受けてから半年ほどの時間を要し、治療費用も高額なため、患者さんによっては治療をあきらめざるを得ない状態でした。

1日で取り外しのいらない美しい歯に
オールオンフォーは、上下顎に4本ずつのインプラントを埋入し、すべての人工歯を支えることができる治療法です。そして、抜歯から仮歯の装着までを1日で行うことが可能になりました。その日の夜に簡単な食事を取ることも可能です。
静脈内鎮静法を併用し、半分眠っているような状態で(麻酔が効いている状態)で手術が終了します。
また、当院では全身麻酔も対応していますのでご安心ください。


ザイゴマインプラントとは、上顎の骨が少なくなってしまった方で、通常のインプラント治療ができないといわれた患者さんにも対応できる頬骨(ザイゴマ)にインプラントを埋入するインプラント治療です。
通常はインプラントを顎の骨に埋入しますが、顎の骨が薄く、インプラントの埋入するのが難しい患者さんもいらっしゃいます。ザイゴマインプラントは頬骨にインプラントを埋入することで、オールオンフォーと同様に手術した当日に固定式の仮歯を装着する治療です。
他の歯科医院でインプラント治療やオールオンフォー治療が難しいといわれた患者さまも
あきらめずに一度ご相談ください。

インプラント治療は歯が無くなったところに人工歯根を埋め込む治療です。
これまでは歯を失ってしまった場合の治療法は「ブリッジ」もしくは「入れ歯」が主な治療法でした。しかしこれらの治療法は他の歯を削ったり、固定のための土台にします。他の歯に負担がかかるため、それが原因で悪化するケースも少なくありません。
また天然の歯と同じ噛みごこちでお口を気にせず笑って頂けます。
ご自身の歯に変わる「第2の永久歯」といえます。




またこのようなお悩みをお持ちな「ご家族・ご友人」に思い当たる方はいませんか?
今現在、歯を失ってしまってお困りの方はいらっしゃいませんか?歯を失ったままにしていると歯並びや噛み合わせに影響が出てくることが多いので、早めに歯を補う治療をする必要があります。
ところで、歯を補う治療にはいくつか種類があるのですが、その中の「インプラント治療」とはどういうものかご存知でしょうか?インプラントとは、顎の骨に人工歯根を埋め込み、噛む機能を回復させる治療法です。顎の骨に直接ネジ状のインプラントを埋入するので、しっかりとものを噛めるようになります。
しかし、このインプラント治療に対して「痛そう」「治療費が高そう」というイメージを持たれる方も少なくありません。当院ではできるだけそのようなマイナスイメージを払拭できるように、治療には細心の注意を払い、良心的な価格で治療を提供するように努めています。インプラントに興味がある・検討しているという方はもちろん、そうでない方でもぜひ一度当院までご相談ください。

※CT撮影・画像診断費用も含まれます
※手術費用のみとなります
※治療費用は目安です。患者様の状態により治療費用の総額が変動します。
正確な金額については、患者様ごとに診査・診断をさせて頂いた結果をふまえて、治療前に事前にご説明させていただいております。
- 分割払い
- 分割払いをご用意しています。均等払い、ボーナス併用など、ご都合に会わせて支払い方法を選択いただけます。
その他クレジットカード、デンタルローンなどをご用意しております。 - 医療非控除
- インプラント治療の治療費は、医療費控除の対象にすることが可能です。確定申告で医療費控除の申請をすると、所得に応じて、1年間で一家族200万円まで控除を受けることができます。(実質的に1割近く税金が控除されます。)

- インプラント治療とはどのようなときにする治療ですか?
- インプラント治療は、虫歯・歯周病などによって歯を失ってしまった・歯を残すことが無図渇し・生まれつき歯がないなどの場合に、歯を補う目的で行う治療です。
- インプラント治療とはどんな治療方法ですか?
- インプラント治療では、チタン製の人工歯根(インプラント)を顎の骨に埋め込み、その上から人工の歯を取り付けます。天然の歯と同様にしっかりと噛めるようになります。
- インプラント以外の治療には何がありますか?
- ブリッジや入れ歯といった方法が、インプラントと同様に歯を補う治療となっております。
- インプラント治療のメリットは何ですか?
- ブリッジや入れ歯と比べて、見た目が美しい・ものをよく噛める・残っている歯に負担をかけないという点がメリットといえます。
- インプラントにはどんな材質を使っているのですか?
- インプラント治療ではチタンという金属が使われます。チタンは強度があり、他の金属と比べて身体に優しいという特徴があります。
- インプラントが周囲の歯に影響を与えることはありますか?
- インプラント治療を受けることで、周囲の歯に悪い影響がおよぶということはありません。むしろしっかり噛めるという点で、周囲の歯を守る役目があります。
- インプラントが周囲から気付かれることはありますか?
- ほとんどの場合でインプラントと天然の歯の区別はつきません。周囲から気付かれることはほとんどないと思われます。
- インプラントは取り外し可能ですか?
- 基本的に取り外しはできません。ただし、インプラントの上部に取り付けた人工歯は歯科医院にて取り外し可能です。
- インプラントにすれば、本物の歯のようにしっかり噛むことができますか?
- インプラントは顎の骨に直接埋め込んでいるので、天然の歯に近い噛み心地を回復できます。そのため、天然の歯と同様にしっかり噛むことができます。
- インプラントは何年ぐらい持ちますか?
- 定期的にメンテナンスを受けていれば、生涯にわたってインプラントを使っていくことはできます。
- インプラントが抜けてしまうことはありますか?
- きちっとした診断・治療・メンテナンスを行っていれば、基本的に問題はありません。しかし、口腔内のケアを怠るとインプラント周囲炎などの感染症を引き起こし、インプラントが抜けてしまうこともあります。
- 金属アレルギーがあっても治療を受けられますか?
- インプラントの材質であるチタンは、金属の中でもアレルギーの原因になりにくい金属ですが、それでもアレルギーの心配があるという方には治療前にアレルギーテストを行っております。基本的にアクセサリー類でアレルギーを起こす方でも、ほとんど問題なくインプラント治療は実施できています。
- インプラント治療を受けるにあたって、気を付けることは何ですか?
- インプラント治療前には、口腔内の細菌数をできるだけ減らすよう日常生活でも気を配るべきでしょう。また、正しい噛み合わせになっているかどうかのチェックを受けることも大切です。
- インプラントの管理・維持はどのようにするのですか?
- 当院ではインプラント治療後も歯みがき指導を十分行い、定期検診にて歯のクリーニングなどを実施しております。
- インプラントが壊れた場合、修理は可能ですか?
- インプラントは、「フィクスチャー(人工根)」「アバットメント(土台)」「クラウン(被せ物)」という3構造で成り立っていますが、そのうち「クラウン」のみ修復が可能です。なお、修復ができないその他の部分が壊れてしまうことはほとんどありません。
- インプラント治療では取り付ける歯を選べますか?
- 選択可能です。セラミック、プラチナゴールドなど、強度や見た目に応じてお好みのものをお選びください。
- 残存する歯がありますが治療を受けられますか?
- 可能です。残存歯は手術当日まで残しておき、手術時に抜歯いたします。
- オールオンフォーのインプラントは長持ちしますか?
- 医学文献によりますと、オールオンフォーを行った1年後のインプラント残存率は、上顎97.6%、下顎98.2%、ブリッジ上下は100%という大変高い成功率を示しています。
- 手術が大掛かりになりそうですが、痛みはありますか?
- 手術中は麻酔をしっかりかけるので、痛みを感じることは基本的にないでしょう。口腔内は手術の範囲としては狭く治癒も早い場所なので、実際に治療を受けた患者さんからは「意外と楽だった」というご意見をいただきます。
- できるだけ痛みや腫れがないようにしたいのですが……。
- コンピュータ・ガイド手術という方法がありますが、この治療法ですと、歯ぐきに3mm程度の穴を4つ開けるだけで手術を行うことができます。手術時間も短く、術後の出血・痛み・腫れが少ないのでおすすめです。
- オールオンフォーの手術に体が耐えられるかどうか心配です……。
- コンピュータ・ガイド手術ならば、体力のない方・ご高齢の方などでも安心して治療を受けられます。ただし、顎の骨の状態によってこの方法が適さない場合もあるので、まずはご相談ください。
- 治療後の歯みがきは大変ですか?
- 通常の歯みがきと同じ手間しかかかりませんので、手入れは比較的簡単だといえるかもしれません。また、歯ブラシ以外にも水流タイプの清掃器具を併用することでさらにきれいになるでしょう。
- 治療後の食事で気を付けることはありますか?
- 術後しばらくの間は、インプラントに負担をかけないよう硬いものは避けたほうが良いでしょう。

診療時間

アクセス
【住所】〒485-0812 愛知県小牧市城山1丁目3番地ピエスタ2F
(桃花台センター停留所下車すぐ)
お車でお越しの方
【名古屋方面から】
高速勝川ICより国道302号線に入り、勝川4町目を左折します。国道19号線に入り、六軒屋町を左折後、東野町2を斜め右に折れて国道196号線に向かい、大草を右折、桃花台センターを左折します。前方左側のピエスタ2階に当院があります。
【犬山方面から】
県道16号線を走行し、池野を右折する。県道453号線に入り、篠岡を左折して県道195号線に入り、桃花台センターを右折します。前方左側のピエスタ2階に当院があります。
バスでお越しの方
【JR高蔵寺駅からご乗車の場合】

JR高蔵駅北口バスのりば4番より「桃花台センター」行きに乗車し、「桃花台センター」で下車。
【名古屋駅からご乗車の場合】

名鉄バスセンター4階、3番のりばより「桃花台センター」行きに乗車し、「桃花台センター」にて下車。